生活習慣病は、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)など日頃の生活習慣が原因である疾患の総称です。他の様々な疾患との関係性も指摘されており、注意が必要です。生活習慣病のほとんどは予防が可能であることから、日頃の自己管理が重要になってきます。生活習慣病の管理が不十分な際は、CKD(慢性腎臓病)となります。腎臓病や脳血管疾患、心臓病に進まないよう、若い頃から気を付けたいものです。
糖尿病は生活習慣病の1つです。食べ物を消化した際に作られるブドウ糖が、血糖を下げるホルモンであるインスリンの不足などによって血液中にとどまり、エネルギーを必要とする細胞へ行き渡らなくなる状態を言います。 糖尿病の種類としては、1型糖尿病や2型糖尿病、妊娠糖尿病などがありますが、日本における糖尿病患者の実に95%が食事や運動といった日頃の生活習慣が原因である2型糖尿病で占められています。
糖尿病は放っておくと、糖尿病特有の合併症を引き起こす可能性が高まります。主なものに3大合併症があります。
糖尿病は自覚症状が乏しく、血糖値がある程度高くても気付かないことがほとんどです。症状が悪化してくると頻尿やのどの渇き、倦怠感などの症状が現れます。
血糖値や赤血球に糖が付く割合を調べるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)、内因性インスリン値などを測定し、医師が総合的にみて糖尿病か否か判断します。
糖尿病は肥満の人ほどかかりやすいため、食事や運動といった生活習慣の改善が必須となります。まずは、標準体重と肥満の基準とされるBMIを計算して肥満かどうか調べてみましょう。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI 18.5未満……低体重 18.5〜25……普通体重 25以上……肥満
食事に関しては、規則正しくゆっくりとよく噛んで食べましょう。食物繊維を多く含む野菜を摂り、砂糖や脂肪を多く含むファーストフード、清涼飲料などは控え、禁酒・禁煙も行いましょう。 運動は中性脂肪の減少や筋肉増強、基礎代謝の向上などを促します。1日30分を目安にウォーキングなど軽めの運動を毎日継続していくことが大切です。
糖尿病の治療法には、食事療法・運動療法・薬物療法の3つがあります。基本的には食事療法と運動療法がメインで、病気の進行具合によって薬物療法を行います。どの治療法も医師の指示に従って行うことが重要です。
●食事療法● 食事療法では、まず自分の生活強度に見合った1日あたりの総エネルギー量を計算します。
1日あたりの総エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×生活強度別消費カロリー(kcal)
生活強度別消費カロリー(標準体重1kgあたり) 軽労働(事務・主婦)……25〜30kcal 中労働(製造業・販売業・飲食店)……30〜35kcal 重労働(農業・漁業・建築業)……35kcal
そして、医師の指導のもと1日あたりの総エネルギー量を参考に栄養のバランスのとれた食事となるよう工夫します。
●運動療法● 運動療法では、まず医師の指導のもと運動量や運動の強度・内容などを決めます。基本的にウォーキングなどの軽めの運動のほか、ジョギングや水泳などといった有酸素運動も有効とされています。運動は1日30分をめどに毎日行ってください。空腹時は避け食後1時間後くらいに行うと血糖値の上昇を抑制することができます。
●薬物療法● 薬物療法は、食事療法と運動療法を行っても改善が見られない場合に並行して行います。多くはありませんが、インスリンの注射が必要な場合もあります。糖尿病の種類や重症度、合併症の有無などを参考に、医師がどの薬を処方するかを判断します。
医療法人じげんじ久保クリニックの案内はこちら
高血圧は肥満との関連性が広く知られており、食生活の改善や適度な運動が大切になってきます。さらに、血圧は個人差はあるものの食塩の摂取過多で上昇することから、塩分摂取量の調整を行います。摂取量としては1日6g未満を目標として下さい。さらに、野菜や果物に多く含まれるカリウムは、体内の余分な塩分を排出する働きをもつミネラルの1つであることから、しっかり摂取することが大切です。血圧を一時的に上げてしまうストレスにも注意しましょう。なお、比較的若い方に原発性アルドステロン症、褐色細胞腫といった二次性高血圧症がみられることがあります。この場合は早急な対応を要しますので、当院では初診時より念頭において診察を行っております。
高血圧の治療では、予防と同じく食生活の改善や適度な運動、塩分摂取量の制限のほか、脂質摂取量の制限やアルコール摂取量の制限、禁煙なども行い、重症度によって降圧薬を使った薬物療法を行います。薬物療法を行っている期間でも、基本はあくまで生活習慣の改善なので注意してください。薬の服用については、医師の指示のもと行ってください。
脂質異常症もほかの生活習慣病と同様に食生活の改善や適度な運動で予防することができます。食事については、栄養バランスや総エネルギー摂取量の抑制で適正体重をキープしながら、高コレステロールの人はコレステロールを多く含むまたは上げる食品を控えてコレステロールを下げる食品を多く摂取するなど、その人に合った予防を行います。次に、体内での脂肪の蓄積や動脈硬化などを防ぐため適度な運動を行います。効果的といわれている有酸素運動(ウォーキング・サイクリングなど)がお勧めです。
脂質異常症の治療は予防とほぼ同様で食生活の改善や運動量の増加が基本となります。まず、決められた総エネルギー摂取量・栄養配分の順守や適正体重の維持のほか禁煙などを行い、その後の病状によって決められた脂質やコレステロール、総エネルギー量、アルコールなどの摂取の制限も行います。中性脂肪の高い方は、お菓子など甘い物の制限も必要になります。生活習慣の改善を行っても脂質異常がみられる場合は、お薬による治療となります。
痛風は、食生活の改善やアルコール摂取量の制限、軽い運動、ストレスの緩和などで予防できます。食事では、標準体重を順守し軽い運動を行うことで、痛風のみならず痛風と密接な関係にある肥満も防ぐことができます。アルコールは全般的にプリン体を多く含んでおり、特にビールには最も多く含まれていることから注意が必要です。お酒の量を減らしたり、休肝日を作るなどして予防に努めましょう。
まずはじめに、痛風の症状が現れたらいち早く医師の診察を受けてください。偽痛風や慢性関節リウマチなど痛風の症状とよく似た疾患もありますので十分注意してください。治療については、まず痛風発作を抑制するため症状に応じて投薬治療を行います。次に高尿酸血症や腎臓障害などを防ぐため、投薬治療と並行して食生活の見直しや禁酒などといった生活習慣の改善を行います。さらに、有酸素運動を中心とした軽い運動のほか、ストレスとうまく付き合っていくことも重要です。
|HOME|尿路結石|尿失禁|前立腺肥大症│PSA・前立腺がん│尿に血が混じる│泌尿器疾患│生活習慣病│
│院長紹介│医院概要|お知らせ│