鹿児島市谷山医療法人じげんじ久保クリニック(泌尿器科・内科)−前立腺肥大症、前立腺がん、尿路結石症、尿失禁・頻尿、血尿、膀胱がん、腎がん、包茎・パイプカット、生活習慣病などの治療・相談

 
 
 
 

あなただけではありません!女性の約4割が悩んでいます…

「クシャミや咳こんだはずみで尿がもれてしまう…」

「階段の昇り降りや大笑いしたときでも尿もれしてしまう…」

「立ったときや運動のときなどに尿がもれてしまう…」

「しょっちゅう下着を取り替えなきゃいけないので面倒だ…」

「外出さえもままならずもんもんとした日を過ごしている…」

こんな悩みを抱えた方が増えています。気分はゆううつで気力も衰えがち、毎日楽しいはずの暮らしもこれでは台無しです。尿失禁はキチンと対処すれば治る病気です。悩んでいないであなたも気軽に相談を!

普通、私たちは尿意を覚えた時は自然に排尿することができます。しかし、自分の意志とは関係なく尿がもれてしまう現象、これを尿失禁といいます。

一般的な尿失禁は大きく別けると、次の4つに分類されます。

  • 腹圧性尿失禁
  • 切迫性尿失禁
  • 溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
  • 機能性尿失禁
■腹圧性尿失禁

尿失禁の中で最も多いのがこの腹圧性尿失禁です。クシャミなどによる生理的な反射や階段の昇り降りなどの動作がきっかけとなり、お腹に圧力が加わったときにおきる尿失禁で、女性の4割を超える2000万人以上が悩まされているともいわれています。では、なぜ女性に多いのでしょうか?それは、女性特有の体の構造に関係があるのです。

腹圧性尿失禁の原因
  1. 尿道が短く、かつ前立腺がないため、括約筋が弱い
    男性の尿道は25cmあるのに対し、女性は4cmしかなく、しかも尿道を閉める前立腺がないため、もともと括約筋が弱いのです。

  2. 泌尿器をささえている筋肉が弱い
    女性の尿道口や膣口は「開く」構造になっているため、どうしても筋肉をひき締める力が弱くなりがち。その結果、尿道の閉まりが悪くなり、尿もれしやすくなります。またお産や肥満、加齢とも関連があります。

  3. 便秘や冷え性

腹圧性尿失禁は軽症から重症まで、次の4つの段階に分けられます。

●第一段階
最も多いケースで、続けてクシャミをしたり、ひどく咳こんだときに、はずみでもれてしまうケース。下着はその瞬間ぬれてしまいますが、すぐかわいてしまう程度です。
●第二段階
荷物を持ち上げたとき、急に立ち上がったとき、階段を昇り降りしたとき、あるいは大笑いしたとき、また、クシャミも1回しただけでも、もれてしまうケースです。この段階になると、下着を取り替えるなどの不快感を伴います。
●第三段階
歩いたときなど、日常動作の中でも、もれてしまうケースで一日に数回はもれてしまい、下着の交換が必要な段階。
●第四段階
椅子に座っているときなど、身体を動かさずに安静にしているときでも、もれてしまうケースで、毎日5回以上、尿もれがあり、下着の交換はもちろんパッドやオムツが必要な段階。

■切迫性尿失禁
前ぶれもなく急に尿意をもよおし、トイレまで間に合わないタイプの失禁。尿量は腹圧性尿失禁より多く、ときに大量になります。尿意をもよおすと急に出てしまうため、膀胱に少しでも尿がたまると、トイレに行くようになる頻尿という症状がおきます。男女を問わず高齢の方に多くみられます。尿意切迫感を呈する過活動膀胱が進行すると、切迫性尿失禁を伴うようになります。
切迫性尿失禁の原因
  1. 神経障害(脳や脊髄に関わるもの)
    脳卒中疾患や脳にできる腫瘍や認知症、あるいは脊髄の損傷など脳や脊髄などの神経回路が壊れることにより、膀胱が脳の指示どおり動かなくなることにより起こるタイプ。

  2. 膀胱の過活動
    神経障害はないのに、強い尿意に迫られるタイプを過活動膀胱といいます。尿があまり溜まっていなくても、意思とは関係なく膀胱が縮んで、もらしてしまいます。高齢になるにつれ尿をコントロールすることが難しくなるのが原因と言えます。

  3. 知覚神経過敏
    膀胱や尿道などの泌尿器に膀胱炎、膀胱がん、膀胱結石、尿道結石などを原因とする炎症がおき、知覚神経が過敏になって尿もれを起こすタイプです。
■溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
パンパンに膨張した膀胱から尿が溢れるのが特徴の男性に多いタイプです。この溢流性尿失禁では、まず尿が出にくくなる症状(排尿障害)が先に現れます。前立腺障害、尿道狭窄、弛緩型神経因性膀胱などが原因です。また、糖尿病の合併症としても現れることがあります。
■機能性尿失禁
排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動障害の低下や認知症が原因でおこる尿失禁です。身体機能低下のためにトイレまで間に合わない、あるいは認知症のために周囲の状況を判断できずに排尿してしまう、といったケースです。
尿失禁の検査・診断
  1. 採尿検査
    性質や成分とともに、血球や細菌の有無を調べ、泌尿器系のいくつかの病気がわかります。

  2. 超音波画像による測定
    排尿後の膀胱内の残尿量を調べます。残尿量が多い場合、溢流性尿失禁が疑われます。また、前立腺や腎臓の異常を調べるときにも使用します。

  3. ウロダイナミクス検査法

    ●尿流量測定
    尿が出始めてから終わるまでの量の変化を測定し、排尿障害の有無を調べます。
    ●膀胱内圧測定
    内圧を計るための装置がついた細い管を尿道から膀胱へ入れて、CO2ガスまたは生理食塩水を注ぎます。そして、尿のたまり始めから排尿に至るまでの膀胱の内圧の変化を測定します。
    ●尿道内圧測定
    尿道の内圧を調べることで、尿道を閉める力がわかります。
    ●リークポイント・プレッシャー測定
    膀胱に水をみたし、腹圧をかけて、尿がもれる瞬間の尿道の状態や、括約筋の働きを調べます。腹圧性尿失禁かどうかがわかります。
尿失禁の治療法

尿失禁の治療法は薬物療法のほか骨盤底筋体操、手術療法などがあり、当院では患者さん個々の状態に応じて下記のような治療を行っております。

  1. 骨盤底筋訓練法
    腹圧性尿失禁の早期で効果を発揮します。早い人では1ヶ月くらいで、遅い人でも3ヶ月くらいではっきりと効果がでてきます。第1段階や第2段階であれば、この体操を続けるだけで多くの方(8割〜9割)は症状が改善します。

  2. 薬物療法
    膀胱を緩める働きの作用がある薬剤を患者さんの症状に応じて処方を行っています。

  3. 干渉低周波(ウロマスター)
    尿失禁に対する電気刺激法です。皮膚表面での不快感もなく、しかも副作用の無い、安全な治療法です。

  4. スリング手術 TOT法(Trans-Obturator Tape),TVT法(Trans-Vaginal Tape)
    腹圧がかかった時に膀胱頚部が締まるようにする療法です。

  5. ダイエット
    内臓が重いと骨盤底筋に負担がかかります。

尿失禁といえばどうしても恥ずかしさが先に立ち、身近な人にもなかなか相談しにくいものです。その結果、治療が遅れて長引くことにもなりかねません。あなたも一人で悩まず、早めに専門医に相談されることをおすすめします。

鹿児島市・医療法人じげんじ久保クリニックの診療案内はこちら

■過活動膀胱

「先ほどトイレに行ったばっかりなのにまた行きたくなった…」

「なるだけ、水分を摂らないようにしているが夏場は汗をかくのでそう言うわけにもいかない…」

「バス旅行にもいけない…」

「夜中に何度も起きるため、寝不足で困っている…」

「何回もトイレに行かなきゃいけないので、人と会うのがおっくう…」

こんな悩みをお持ちの方が増えています。頻尿は毎日の生活のリズムを壊してしまいかねません。頻尿のことをもっとよく知り、必要であれば専門医に早めに相談しましょう。

頻尿とは?
私たちの一日の排尿回数は年齢にもよりますが、日中が3〜7回、夜間は0〜1回が正常とされており、これ以上の場合は頻尿と判断されます。また、1回の排尿量は200〜500mlで、排尿後に残尿は認められません。
頻尿の原因

頻尿の原因として考えられているのが大きく分けて次の5つです。

  1. 膀胱への刺激
    細菌性膀胱炎、間質性膀胱炎、尿道炎、膀胱腫瘍、膀胱結石などの疾患により膀胱が刺激されて頻尿に至るもの。

  2. 排尿障害
    前立腺肥大症、前立腺がんなどの疾患が原因でオシッコが近くなったり、加齢による膀胱の伸縮性の低下、あるいは子宮筋腫、ホルモン異常、放射線や薬物の影響などにより頻尿にいたるもの。

  3. 膀胱を支配している神経の障害
    脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、脊髄損傷などの神経障害が原因となって頻尿をきたすタイプ。

  4. 多尿性(尿量が増えること)
    多くの水分補給のほか、高血圧症や糖尿病、腎機能障害、心不全などの疾患が多尿ををもたらし、結果として頻尿に至るタイプ。

  5. 精神的・心因性頻尿
    検査をしても特に異常があるわけでもなく、また、夜間にさほどトイレにいくわけでもないのに頻尿というタイプで、精神的不安や緊張が原因と考えられている。
頻尿の検査・治療

高齢者になるほど腎機能や心機能の低下がみられたり、糖尿病を併発する方が増え、頻尿の治療はこうした疾患との兼ね合いを慎重に見ながら治療を行う必要があります。その際、主に以下のような検査が行われます。

  • 検尿(膀胱炎があるかどうかをみます)
  • 腹部超音波(膀胱、腎、前立腺の形は正常かどうかを診断します)
  • 尿流測定・残尿測定(尿の流れは良いかどうかを判断します)
  • 排尿記録(1日の尿量、排尿回数、1回の排尿量などを記録します)

また、頻尿の治療法としては、内服薬による治療、食事や生活指導、干渉低周波治療(ウロマスター)、膀胱水圧拡張術などがあります。コントロール不良の糖尿病や高血圧症があれば、その治療が必要です。当院では安全・安心の手術法、治療法を通して頻尿で悩んでおられる皆さん方のお役に少しでも役立ちたいと考えています。

鹿児島市・医療法人じげんじ久保クリニックの診療案内はこちら

 

 

 

HOME尿路結石尿失禁前立腺肥大症PSA・前立腺がん尿に血が混じる泌尿器疾患生活習慣病

院長紹介医院概要お知らせ

久保泌尿器科クリニック 〒891-0141 鹿児島市谷山中央6丁目17-30